2021年11月27日、ビル風で冬の気配を感じながら東京を歩きました。前回からわずか3週間後となる東京旅行を振り返ります。
旅の目的
- 前回の東京旅行の補完
- たまには特急に乗って移動する
- 相互フォロワーさんとエンカウントする
前回は早々に足が痛くなったり、時間が無くて行けなかったところがあったりと正直消化不良でした。今回の旅ではそれを補完するために「えきねっと」で特急券を予約したり靴を新調するなど準備万端で行きました。また、前回の旅行で実現できなかった、都内在住のTwitterの相互フォロワーさんとのエンカウント(遭遇)もスケジュールに組み込みました。3週間前の夜に誓ったリベンジを果たす旅が始まります。
旅のしおり
7:25 水戸駅出発
いつもは高速バスだが、今回は約6年ぶりに常磐線特急「ひたち」に乗車。当然ながら鉄道は揺れが少ない。座席の肘掛けに搭載されたコンセントでスマホの充電もできる。えきねっとで事前予約したら3割引だったし、今度から移動は特急にしようかとも思った。まさか車窓から富士山が拝めるとは!
9:05 東京駅到着
高速バスより30分より早く着いた。上野東京ラインは便利。切符の区間は「東京山手線内」なので、このまま中央線に乗り換えて移動することにした。
9:30 新宿アルタと新宿の猫
クロス新宿ビジョンに映し出されて巷で話題となっている3D巨大猫を見るために新宿駅東口へ。自分が「笑っていいとも!」の観覧で行った新宿アルタとの近さに驚いた。もし、いいともが今も続いてたら生放送中に何かコラボ企画をやっていたかもしれない。
9:50 新宿の目
巨大迷路ともいうべき新宿駅構内を抜け、西口地下広場に面した壁にある巨大な目へ。地上の新宿スバルビルが解体されてもなお現存されている巨大アートは意外にも少し奥まったところにあった。最近この目はずっと消灯されているとのこと。
10:15 NHK放送センター周辺
前回の旅行では、工事用のバリケードから顔を出すNHKのビルしか見ることができなかったので再訪。フォロワーさんのすすめで今回は渋谷駅ではなく原宿駅から行くことに。代々木第一体育館そばのイチョウ並木を通りながら徐々に見えてくるNHKの建物…確かに原宿から行くのもアリだ。放送センターの建て替え工事が進む前にNHKをぐるりと回ることができてよかった。気付いたら30分も歩いてた。
11:10 赤坂サカス・TBS放送センター
代々木公園駅の近くまで歩いたので千代田線で赤坂へ。TBSの敷地内に出る3b出口の前にはTBSの番組広告がおしげもなく掲示されており、エスカレーターの側面のラッピングは「THE TIME,」の広告だった。昨年4月にTBSのロゴが変わってから初めて見た本社ビル。中央にはTBSブルーで光るロゴ。ビッグハットの下には1世代前のローマン体ロゴが掲げられていた跡が見える。
#thetime_tbs#ラヴィット#Nスタ#news23 pic.twitter.com/lA5vZwPmg6
— ノブユキ (@doorknobsmz) 2021年11月27日
12:15 とんかつ檍 日本橋店
赤坂見附から銀座線で三越前へ。蒲田に本店を構える人気とんかつ店は日本橋室町にもある。カウンター席の目の前で揚げられる特ロースかつはとても分厚くて柔らかく、豚肉の脂の甘さに驚かされる。ソースだけでなく様々な種類の岩塩をつけて食べることも可能。至福の時だった。
13:20 NHK放送博物館
神田まで歩いたので銀座線に乗り、銀座で日比谷線に乗り換えて神谷町へ。愛宕トンネル脇の階段を上った先ある放送博物館ではNHKとラジオ・テレビの歴史、実際に使用された放送機材、朝ドラや紅白といった人気番組の展示を見ることができた。入場料は無料。放送マニアとしてお金を払いたくなるほどの満足感が得られた。
14:20 日経虎ノ門別館(テレビ東京旧本社)
愛宕山に来た道を戻って城山ガーデン周辺へ。2016年11月に移転したテレビ東京の旧本社を久々に見たが、他局に比べて明らかに地味。右上のTV TOKYOのロゴも外されているのでさらに地味。とんねるずがテレ東の特番に出たとき「斜め向かいのすき家の方が目立つ」と言ったのも納得である。
14:40 六本木ヒルズ・テレビ朝日本社ビル
神谷町から日比谷線で六本木へ。森タワー近くのテラスから望むテレビ朝日の本社と東京タワーは都会的で画になる。ガラス張りのアトリウムに掲げられている巨大広告には圧倒されるが、テレ朝に詳しいフォロワーさんによると、この巨大広告(バナー)は7つのパーツに分けてプリントしているらしい。
15:40 東京駅でエンカウント
六本木から日比谷線で霞ヶ関、同駅で丸ノ内線に乗り換えて東京駅へ。Twitterでいつもお世話になってる都内在住のフォロワー・せかもりさんと銀の鈴の前で待ち合わせの約束をしていたが、自分が道に迷ってしまい10分遅刻してしまった。その後カフェ探しに奔走し、16時すぎに八重洲地下街のスターバックスコーヒーでお茶することに。今期の連ドラや今度のFNS歌謡祭など、リアルの同僚や友人とでは躊躇ってしまうテレビ番組の話で盛り上がれたことが何よりの幸せである。そして、何より気さくでおしゃれな方だった。
17:35 東京駅出発
せかもりさんに駅のホームで見送ってもらいながら、帰りの常磐線特急「ときわ」に乗車。同時刻にお互いがTwitterに投稿したエンカウントを証明する写真に多くのいいねがついてうれしかった。
18:50 水戸駅到着
今回は両親へのお土産を東京で買いそびれてしまったので、水戸駅構内のお土産店で茨城特産のメロンを使ったブッセを購入。許してもらえた。
あとがき
今回の旅は前回と違ってたくさんのスポットを回ることができ、新調した履きやすい靴で歩いたので足が痛くならずに東京の街を散策できました。特急での移動も快適でよかったです。ただ、今回も反省点があります。
今回は渋谷パルコのアートギャラリーで開催の「有吉クイズ写真展」に行って限定販売のカレンダーを買うのが本来の予定でしたが、コロナ対策で入場人数を制限した事前予約制になっていたことを5日前に知り、予定枚数終了で時すでに遅し。この写真展に行きたい気持ちが50%程度だったことが原因とはいえ事前の下調べは欠かさずにしてきたいです。
さらに、せかもりさんとのエンカウントの場所や日時を自分が指定したのにもかかわらず、東京駅に何度も訪れたことのある私の過信で行く手順を十分に把握しなかったのも反省点です。せかもりさんは寛大な方でしたが、人として待ち合わせの相手を待たせることの無いようにしたいです。
今後は音楽イベントがあるときに東京へ行きたいと思います。狙うは来年の冬に開催されるであろうミュージックフェアの2900回記念コンサート。応募して当たりますように…